エンジニアリング本部
サブチーフ
中村 崇2021年入社
Takashi Nakamura
土台を整えることによって、
その先にもっと創造的で
前向きな開発の
毎日があると信じている
2021年入社


最初に経歴と入社動機を
教えてください。
大学卒業後、大手SIerに入社し、システムエンジニアとして携帯電話の基幹システム開発に携わりました。その後、旅行系の予約管理システム会社に転職し、国内外の多くの旅行会社とのシステム連携業務を担当しました。さらに、Webメディアを運営する企業にて新規事業の企画・推進に従事した後、現在はメディカルネットでシステム開発を担当しています。
入社の決め手は、これまでの経験を活かしながら、自分の技術力を生活者の健康に貢献する形で発揮できる点に大きな魅力と可能性を感じたためです。
日々の業務、仕事の
進め方を教えてください。
エンジニアリング本部は主に「社内情報システム」「インフラ」「開発」を担っており、私は開発のリーダーを務めています。業務では決まったルーティンはありませんが、案件の確認・開発・打合せなどを日々行っています。
また、個人の業務として、エンジニアリング本部志望者の一次面接を担当するなど、採用にも関わっています。
業務の進め方としては、各々のやりたい方向性と技術力を総合的に判断して、案件ごとに担当者を割り振り、各自が納期を守れるようにしながら、必要に応じてサポートし合う体制をとっています。


日々の業務を通して、
どのような人たちと
関わっているのか
教えてください。
社内では、ほぼすべての事業部と関わりがあります。具体的には、他事業部からの改修依頼、データ抽出、不具合報告があった際にはその対応をしています。また、社外との関わりについては、他事業部が医院との橋渡し役を担っており、エンジニアリング本部は間接的に医院の要望に応える形で関与しています。

入社後、経験のない
作業にも携わることが
できるのでしょうか。
経験のない作業にも積極的に取り組むことは可能です。ただし、エンジニアには「自分で調べて解決していく力」が求められます。そのため、サポートは惜しみませんが、まず自ら調べる姿勢がない方には少々厳しいかもしれません。自ら学ぶ意欲がある方であれば、どなたでも歓迎しています。

やりがいを教えてください。
やりがいは自分で必要な課題を見つけて、進めようと思ったことを進めていけることです。というのも、エンジニアリング本部は比較的新しい部署であり、まだまだ課題は多くあります。その中で、自分で課題を見つけて品質向上と効率化のために動くことができるということは大きなやりがいであり、その自由度があるからこそ事業部全体としてのステップアップに繋がると思っています。

メディカルネットの
良いところを
教えてください。
一番は、職位に関係なく話しやすい人達が多くいて、リスペクトを持ちながら率直に意見を言いあえる、お互いに高めあっていくことができる環境かなと思っています。それがコミュニケーションの活発化や個々人の成長に繋がり、結果的に会社の雰囲気や風土を作りあげていて、だからこそ一緒に働きたいと思える人たちが集まっている、楽しく働くことができる職場だと感じています。一人では働くことができないからこそ、どのサービスを使っているかということよりも、どのような人たちが集まっているかが重要であり、風通しの良い職場を求める方には、非常にマッチする環境だと思います。


大切にしている価値観を
教えてください。
私が大切にしている価値観はスピード、チームワーク、リスペクトの3つです。
スピードに関しては、限られた時間の中で、スピードを意識することで、優先度や効率化を自然と念頭に置くようになると考えています。自分ができていると感じていても相手が求める完成と相違がある場合もあり、そのようなときのために、ある程度試算をして納期を決めたうえで、そこに間に合わせるために、スピード感を持って、仕事をこなしています。
また、チームワークに関しては、自分が苦手な分野に取り組む際や、タスクが埋まっているときには、自分一人ではやることが難しく、周りの力を借りることがあります。ここに「リスペクト」という価値観も重なり、誰かに動いてもらうことは当たり前ではなく、誰かの能力や時間があって成り立つことなので、その人が動きやすいように準備をした上でのお願いや日々感謝するということを心がけています。この心掛けがあってこそ、チームワークが生まれると私は信じています。


今後の目標を
教えてください。
今後は、現在も進めている基盤の再構築プロジェクトを推進していきたいと考えています。同時に、チーム開発体制やスキルアップ施策を整えることで、部署全体の力を底上げしたいと考えています。
現在のエンジニアリング本部は“守り”にリソースを取られやすく、新しい挑戦や改善に力を割きづらくなっています。この要因を正しく把握し、順序立てて整えていくことが必要だと考えています。ただ、これは単に“技術を入れ替える”という話ではなく、「技術が事業の前進を支える構造をどう作るか」が本質です。なので、エンジニアリング本部だけで完結する話ではなく、プロダクトやビジネスとの連携も強めながら、組織全体での変革を目指しています。将来的には、「技術ファーストで考えられる組織」にシフトしていきたいと考えています。それは、エンジニアがただ最新技術を追いかけるのではなく、技術が事業の競争力や継続性の根幹を担う、そんな位置づけに自然となっている状態です。そのために、チームとしても“人”としても、変わっていく必要があります。新しいスキルや視点を学ぶのはもちろん、「なぜそれをやるのか?」を言語化し、周囲を巻き込む力も求められます。簡単ではありませんが、逆に言えば、今が一番「面白いタイミング」でもあります。土台を整えるのは大変ですが、その先には確実に、もっと創造的で、もっと前向きな開発の毎日があると信じています。